2025年8月11日 / 最終更新日 : 2025年8月11日 あおぞら整骨院 ブログ 「ベーカー嚢腫」とは? 「ベーカー嚢腫」とは、膝の裏にある滑液包が炎症を起こし、膨らんだ状態のことです。 膝の裏には、膝の動きを良くするための関節液(滑液)が入った小さな袋が、10個以上有ります。ランニングやバスケットボール、サッカー、バレーボ […]
2025年8月4日 / 最終更新日 : 2025年8月4日 あおぞら整骨院 ブログ 「オスグッド・シュラッター病」とは? 成長期(10〜15歳)に見られる膝のスポーツ障害で、お皿の下にある脛骨の出っ張り(脛骨粗面)に「押すと痛い」「腫れている」「骨が突出する」などの症状が見られます。ジャンプやダッシュ、キックの多い「サッカー」「陸上」「バス […]
2025年7月28日 / 最終更新日 : 2025年7月28日 あおぞら整骨院 ブログ 「鵞足炎(がそくえん)」とは? 「鵞足炎」とは、膝の内側からやや後ろにかけて、痛みや腫れ、突っ張り感などが現れる障害です。 太ももから膝の内側に走る「縫工筋」「薄筋」「半腱様筋」3つの筋肉が、すねの骨(脛骨)内側に付着する部分を「鵞足」といい、この部分 […]
2025年7月14日 / 最終更新日 : 2025年7月14日 あおぞら整骨院 ブログ 「ジャンパーズニー」とは? 「ジャンパーズニー」とは膝のお皿(膝蓋骨)周辺の微細損傷により、痛みや腫れを引き起こす障害です。正式名称は、お皿の下が痛む「膝蓋腱炎」、お皿の上が痛む「大腿四頭筋腱炎」と呼ばれます。 バレーボールやバスケットボールなどで […]
2025年5月19日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 あおぞら整骨院 ブログ 「ばね指」って何? 「ばね指」とは腱鞘炎の一種で「弾発指」とも言われます。手のひら側の指の付け根にある「腱」や「腱鞘」に炎症が生じることで痛みや腫れ、指の曲げ伸ばしがしにくくなります。 指を動かす筋肉は「腱」となって指の骨に付着します。「腱 […]
2025年5月12日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 あおぞら整骨院 ブログ 手の「腱鞘炎」とは? 手を動かすために働く「腱(けん)」は「腱鞘(けんしょう)」というトンネル状の組織に包まれてます。骨と筋肉をつないでいる「腱」や「腱鞘」に摩擦が生じ、炎症が起こることで痛みや腫れ、動かしづらさなどの症状が現れます。これが「 […]
2025年2月24日 / 最終更新日 : 2025年2月24日 あおぞら整骨院 ブログ 「打撲」って何? 「打撲」とは、何かにぶつかったときの怪我で、「打ち身」とも言います。強い衝撃により皮下組織や筋肉、血管が傷ついた状態です。傷ついた患部に腫れや熱感、内出血、痛みが発生します。筋肉が傷ついた場合、可動域の制限が起こったりも […]
2025年2月17日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 あおぞら整骨院 ブログ 骨折とは? 骨が壊れることを「骨折」といいます。折れるだけではなく、ヒビも骨折ですし、骨の一部が欠けたり凹んだ場合も骨折といいます。骨折には「外傷」によるもの、「病気」によるもの、繰り返しの弱い外力が加わった「疲労」によるものがあり […]
2025年2月10日 / 最終更新日 : 2025年2月10日 あおぞら整骨院 ブログ 「捻挫」の治療は? 捻挫では骨と骨をつなぐ「靭帯」や関節を包む「関節包」、「軟骨」、「腱」などの軟部組織が損傷を受け、痛みや腫れ、熱感、内出血を生じます。初期には痛みや腫れ、熱感を抑える「アイシング」、患部を動かないようにする「固定」、「圧 […]
2025年2月3日 / 最終更新日 : 2025年2月3日 あおぞら整骨院 ブログ 「捻挫」って何? 捻挫とは、日常生活やスポーツ時の動作により、関節に無理な力が加わり、骨と骨をつなぐ「靭帯」が伸びたり切れたり、あるいは関節を包む「関節包」や「軟骨」、「腱」などの軟部組織が損傷することをいいます。 捻挫の症状はⅠ〜Ⅲ度に […]
2025年1月27日 / 最終更新日 : 2025年1月27日 あおぞら整骨院 ブログ 「脱臼」って何? 骨と骨の組み合わせを「関節」といいます。関節がズレてしまうことを「脱臼」といいます。上半身では肩や肘、指、顎など、下半身では股関節や膝などに起こることが多いです。スポーツ時の転倒や交通事故などで、関節に大きな衝撃負荷がか […]
2025年1月20日 / 最終更新日 : 2025年1月20日 あおぞら整骨院 ブログ 「エコー検査」では何が見えるの? エコー検査(超音波検査)とは高周波の音波を使って、体内の組織の状態や炎症の有無を画像に映す医療検査法です。日常生活やスポーツで発生する捻挫では、損傷した靭帯(骨と骨をつなぐ組織)や関節を包む関節包、腱の断裂や炎症、腫れの […]