2025年5月19日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 あおぞら整骨院 ブログ 「ばね指」って何? 「ばね指」とは腱鞘炎の一種で「弾発指」とも言われます。手のひら側の指の付け根にある「腱」や「腱鞘」に炎症が生じることで痛みや腫れ、指の曲げ伸ばしがしにくくなります。 指を動かす筋肉は「腱」となって指の骨に付着します。「腱 […]
2025年5月12日 / 最終更新日 : 2025年5月12日 あおぞら整骨院 ブログ 手の「腱鞘炎」とは? 手を動かすために働く「腱(けん)」は「腱鞘(けんしょう)」というトンネル状の組織に包まれてます。骨と筋肉をつないでいる「腱」や「腱鞘」に摩擦が生じ、炎症が起こることで痛みや腫れ、動かしづらさなどの症状が現れます。これが「 […]
2025年5月5日 / 最終更新日 : 2025年5月5日 あおぞら整骨院 ブログ 「腱板損傷」とは? 「腱板損傷」とは、肩関節を安定させるインナーマッスル(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)と上腕骨をつないでる腱(腱板)が切れる病気です。 男性の右肩に多く、「運動痛」「肩の動きが悪くい」「夜間痛」「肩を動かすとごりごり音 […]
2025年4月28日 / 最終更新日 : 2025年4月28日 あおぞら整骨院 ブログ 「五十肩」と間違えやすい病気 「五十肩」と症状が似ているため、間違えやすい病気には以下のものがあります。 ・頸椎神経根症 首の骨に変形があり神経が圧迫さ れて、腕や手に痛みやしびれ などの症状が出る病気です。 肩にも症状が出るため五十肩 と […]
2025年4月21日 / 最終更新日 : 2025年4月21日 あおぞら整骨院 ブログ 「五十肩」の経過は? 「五十肩」は急性期と慢性期、回復期の3つの経過をたどります。時期により症状と施術方法が変わります。 ・急性期 2〜4ヶ月。安静時痛(肩を動かさなくても痛む)、夜間痛(夜間に痛みが増し、寝返りが困難になる)、運動時痛(動か […]
2025年4月14日 / 最終更新日 : 2025年4月14日 あおぞら整骨院 ブログ 「五十肩」の正体は? 「五十肩」は正式名称を「肩関節周囲炎」と言い、肩関節の病気の中で最も多く、肩の痛みと可動域制限が主な症状です。40〜50歳以降に多く発症することから「五十肩」と呼ばれています。 肩関節は人体の中で、最も大きく動く関節です […]
2025年4月7日 / 最終更新日 : 2025年4月7日 あおぞら整骨院 ブログ 「上腕骨内側上顆炎」とは? 「上腕骨内側上顆炎」とは一般的に「ゴルフ肘」「フォアハンド肘」と呼ばれ、肘関節の内側に痛みが起こる障害です。 ゴルフをされる方に多い障害ですが、他にもテニスや野球など繰り返し腕を使うスポーツ、重い物を持ち運ぶ、物を引っ張 […]
2025年3月31日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 あおぞら整骨院 ブログ 「上腕骨外側上顆炎」とは? 「上腕骨外側上顆炎」とは一般的に「テニス肘」と呼ばれ、肘関節の外側に痛みが起こる障害です。 テニス選手に多い障害ですが、実際には中年以降の女性に多く起こる障害です。 テニスやゴルフではもちろん、掃除や料理などの家事、キー […]
2025年3月24日 / 最終更新日 : 2025年3月24日 あおぞら整骨院 ブログ 「肩こり」の正体は? 「肩こり」とは、首の後ろから、肩や肩甲骨にかけての筋肉が緊張して硬くなることで生じる、肩の不快感や違和感、鈍い痛みのことを指します。 肩周辺の筋肉への過剰な負担による、筋肉や筋膜の緊張、または癒着、血行不良が原因で起こり […]
2025年3月17日 / 最終更新日 : 2025年3月17日 あおぞら整骨院 ブログ 「寝違え」の正体は? 「寝違え」てしまうと、首や肩周りの筋肉や靭帯、関節の袋に炎症が起こり、筋肉が硬くなり、「動かすと痛い」「首が回らない」といった状態になります。睡眠中の「不自然な姿勢」や「無理な首の動き」、エアコンの風や薄着による「首周り […]
2025年3月10日 / 最終更新日 : 2025年3月9日 あおぞら整骨院 ブログ 「肉離れ」の治療は? 「肉離れ」には、筋繊維の損傷程度によって3つに分けられます。 [1度(軽度)]わずかな筋繊維の損傷です。肉離れを起こした部位を押すと痛みますが、歩くことは可能です。[2度(中等症)]1度よりは大きい筋繊維の部分的な断裂で […]
2025年3月3日 / 最終更新日 : 2025年3月5日 あおぞら整骨院 ブログ 「挫傷(肉離れ)」って何? 「挫傷(肉離れ)」とは、主にスポーツで筋肉に強い負荷がかかったときに、筋肉が損傷してしまう怪我のことをいいます。「肉離れ」は俗称で、正式には「筋挫傷」といいます。急なダッシュやストップ、ジャンプやジャンプからの着地などの […]
2025年2月24日 / 最終更新日 : 2025年2月24日 あおぞら整骨院 ブログ 「打撲」って何? 「打撲」とは、何かにぶつかったときの怪我で、「打ち身」とも言います。強い衝撃により皮下組織や筋肉、血管が傷ついた状態です。傷ついた患部に腫れや熱感、内出血、痛みが発生します。筋肉が傷ついた場合、可動域の制限が起こったりも […]
2025年2月17日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 あおぞら整骨院 ブログ 骨折とは? 骨が壊れることを「骨折」といいます。折れるだけではなく、ヒビも骨折ですし、骨の一部が欠けたり凹んだ場合も骨折といいます。骨折には「外傷」によるもの、「病気」によるもの、繰り返しの弱い外力が加わった「疲労」によるものがあり […]
2025年2月10日 / 最終更新日 : 2025年2月10日 あおぞら整骨院 ブログ 「捻挫」の治療は? 捻挫では骨と骨をつなぐ「靭帯」や関節を包む「関節包」、「軟骨」、「腱」などの軟部組織が損傷を受け、痛みや腫れ、熱感、内出血を生じます。初期には痛みや腫れ、熱感を抑える「アイシング」、患部を動かないようにする「固定」、「圧 […]
2025年2月3日 / 最終更新日 : 2025年2月3日 あおぞら整骨院 ブログ 「捻挫」って何? 捻挫とは、日常生活やスポーツ時の動作により、関節に無理な力が加わり、骨と骨をつなぐ「靭帯」が伸びたり切れたり、あるいは関節を包む「関節包」や「軟骨」、「腱」などの軟部組織が損傷することをいいます。 捻挫の症状はⅠ〜Ⅲ度に […]
2025年1月27日 / 最終更新日 : 2025年1月27日 あおぞら整骨院 ブログ 「脱臼」って何? 骨と骨の組み合わせを「関節」といいます。関節がズレてしまうことを「脱臼」といいます。上半身では肩や肘、指、顎など、下半身では股関節や膝などに起こることが多いです。スポーツ時の転倒や交通事故などで、関節に大きな衝撃負荷がか […]
2025年1月20日 / 最終更新日 : 2025年1月20日 あおぞら整骨院 ブログ 「エコー検査」では何が見えるの? エコー検査(超音波検査)とは高周波の音波を使って、体内の組織の状態や炎症の有無を画像に映す医療検査法です。日常生活やスポーツで発生する捻挫では、損傷した靭帯(骨と骨をつなぐ組織)や関節を包む関節包、腱の断裂や炎症、腫れの […]
2025年1月13日 / 最終更新日 : 2025年1月13日 あおぞら整骨院 ブログ パルス療法(鍼電極低周波治療)は何に効く? 低周波とは周波数の低い電気の刺激で、神経や筋肉に働きかけ鎮痛効果と筋肉のマッサージ効果を促します。パルス療法とは身体に刺されてる鍼に低周波を流すことで、通常の鍼治療よりも高い治療効果を期待するものです。血行促進や疼痛緩和 […]
2025年1月6日 / 最終更新日 : 2025年1月6日 あおぞら整骨院 ブログ ハイパーボルトは何に効く? ハイパーボルトとは高速振動(毎分約1800〜3180回)と叩くような動きを利用して、筋肉や筋膜などの軟部組織を刺激する「マッサージガン」です。医学的に振動刺激は可動域の改善、リンパ液や血流の改善、凝りの改善、痛みの緩和効 […]